コラム

コラム

お掃除機能付きエアコンのクリーニングは必要?

お掃除機能付きのエアコンを使っていて、エアコンクリーニング(掃除)をする必要があるのか迷っている方は多いと思います。brightraiseにも「お掃除機能付きのエアコンを使っていますがクリーニングってした方がいいんですか?」というお問い合わせをいただくことも多いです。

そこで、この記事ではお掃除機能付きのエアコンにはクリーニング(掃除)が必要なのかどうか、費用や頻度についても解説していきたいと思います。

お掃除機能付きエアコンのクリーニング(掃除)を検討している方の参考になれば幸いです。

 

お掃除機能付きエアコンとは

 

お掃除機能付きエアコンは、通常の空調機能に加えて、エアコンの内部を自動的に掃除する機能を持ったエアコンです。主な目的は、エアコン内部の汚れやホコリを除去し、効率的な冷暖房性能を維持することです。お掃除機能付きエアコンの特徴としては以下の3つがあります。

  1. エアコン内部のフィルターを定期的に自動的に掃除する機能。フィルターの汚れが空気の流れを阻害することを防ぎ、エアコンの効率を向上させます。
  2. ルーバー(風向きを調整する羽根)に付着したほこりや汚れを取り除く機能。これにより、エアコンから出る空気がより清潔になります。
  3. エアコン内部に湿気がこもるとカビやバクテリアが繁殖しやすくなるため、運転を停止した後に内部を乾燥させる機能。これにより、カビやバクテリアの発生を抑制します。

 

お掃除機能付きエアコンの見分け方

 

お掃除機能付きエアコンの見分け方についてご紹介していきます。

 

商品名や製品説明を見る

メーカーは通常、お掃除機能付きエアコンの商品名やパッケージにその機能を明示しています。例えば、「お掃除機能」「自動お掃除」などのキーワードが含まれている場合があります。

エアコンの製品説明やスペックシートに、お掃除機能に関する情報が記載されていることが多いです。自動フィルター掃除、ルーバー掃除などの機能が明記されているか確認してください。

リモコンに「手動掃除」「自動掃除」「フィルター掃除」等のボタンがある

お掃除機能付きエアコンのリモコンには、「手動掃除」、「自動掃除」、「フィルター掃除」などのボタンがあることが一般的です。

ただし、メーカーやモデルによっては、リモコンのデザインやボタンの配置が異なる場合があります。一部のお掃除機能付きエアコンは、リモコンに直接お掃除機能のボタンがなく、メニュー画面や設定画面からお掃除機能を操作することもあります。

エアコン本体(室内機)に奥行きがある

お掃除機能付きエアコンは、通常のエアコンに比べて室内機の奥行きが若干大きいことがあります。これは、自動フィルター掃除機能やルーバー掃除機能などの追加機能を内蔵するために、本体がやや大きくなるためです。

ダストボックスが付いている

お掃除機能付きエアコンの中には、ダストボックスが付いているモデルがあります。ダストボックスは、エアコンが自動的にフィルターやルーバーの掃除を行った際に、取り除いたほこりや汚れを収集するための部品です。

フィルターが簡単に取り外しできない

お掃除機能付きエアコンはフィルター掃除を自動で行ってくれる分、人の手で頻繁にフィルター掃除を行う必要がないため、フィルターが半分しか見えていないタイプやロックがかかっているタイプがほとんどです。

【豆知識】お掃除機能と内部クリーン機能の違い

エアコンのお掃除機能と内部クリーン機能は、どちらもエアコン内部の清潔さを維持するための機能ですが、対象とする部分や方法に違いがあります。

【お掃除機能】

お掃除機能は、エアコンのフィルターやルーバー(風向きを調整する羽根)を自動的に掃除する機能です。

自動フィルター掃除機能によってフィルターに付着したホコリや汚れを除去し、ルーバー掃除機能によってルーバーの汚れを取り除きます。これにより、エアコンの冷暖房効率が向上し、室内の空気の質が維持されます。

【内部クリーン機能】

内部クリーン機能は、エアコンの内部にこもる湿気を乾燥させ、カビやバクテリアの繁殖を防ぐ機能です。

運転を停止した後、エアコン内部の熱交換器やファンを乾燥させることで、カビやバクテリアの発生を抑制します。これにより、健康面でのリスクが低減され、悪臭の発生も防ぎます。

 

お掃除機能付きエアコンもクリーニングが必要な理由

 

お掃除機能付きエアコンでもプロによるクリーニングが必要な理由をご紹介します。

 

カビやバクテリアが繁殖しやすい環境

お掃除機能や内部クリーン機能があっても、エアコン内部の隅々にカビやバクテリアが繁殖することがあります。

お掃除機能はフィルターやルーバーの表面の汚れを取り除くことができますが、熱交換器やファンの内部に溜まった汚れやカビを完全に除去することはできません。

そのため、定期的にプロのクリーニングで除去することが重要です。

ホコリが溜まりやすい

お掃除機能はフィルターやルーバーに限定され、熱交換器やファンの内部のホコリや汚れを完全に取り除くことはできません。そのため、長期間使用すると、エアコン内部にホコリや汚れが溜まることがあります。

エアコンから臭い風が出る

お掃除機能があっても、エアコン内部のすべての部分が完全にクリーンに保たれるわけではありません。

長期間使用すると、熱交換器やファンの内部にホコリや汚れが溜まり、カビやバクテリアが繁殖する可能性があります。これらの微生物が原因で、エアコンから臭い風が出ることがあります。

エアコンの運転効率が下がってしまう

エアコンの熱交換器は、冷暖房運転中に空気中のホコリや汚れが付着しやすい部分です。長期間使用すると、熱交換器の効率が低下し、エネルギー消費が増加する可能性があります。

プロのクリーニングで熱交換器を徹底的に掃除することで、エアコンの性能を維持することができます。

故障などが起こる

お掃除機能付きエアコンでも、使用年数の経過とともに送風ファンやアルミフィンなどに汚れが蓄積されます。

長期間使用するとエアコン内部にホコリや汚れが溜まり、カビやバクテリアが繁殖する可能性があります。放置しておくと、故障などのトラブルにつながることがあります。

 

お掃除機能付きエアコンの掃除箇所

 

お掃除機能付きエアコンの掃除箇所についてご紹介します。

 

①フィルター

エアコンのフィルターは、室内の空気中のホコリや埃を捕らえる役割があります。お掃除機能付きエアコンでは、自動フィルター掃除機能が働き、フィルターに付着した汚れを除去します。

機種によってはフィルターが簡単に取り外せないタイプもあります。

②ルーバー

ルーバーは、エアコンから出る風の向きを調整する羽根のことです。お掃除機能付きエアコンでは、ルーバー掃除機能が働き、ルーバーに付着した汚れを取り除きます。

これにより、風の通り道が綺麗に保たれ、室内の空気の質が維持されます。

③ダストボックス

お掃除機能付きエアコンのダストボックスは、フィルターやルーバーに付着したホコリや汚れを収集する部分です。

一般的なダストボックスの掃除方法は以下の通りですが、エアコンの機種によって手順が異なる場合があります。

 

  1. 電源を切る
    安全のため、エアコンの電源を切ってから作業を始めてください。
  2. フロントパネルを開く
    エアコンのフロントパネルを開けます。多くの場合、パネルの下部にある溝を引き上げるか、横にスライドさせることで開けることができます。
  3. ダストボックスを取り出す
    ダストボックスの位置を確認し、指示に従って取り出します。ダストボックスは通常、フィルターの下部や横に配置されています。
  4. ダストボックスの掃除
    ダストボックスからホコリや汚れを取り除きます。ゴミがたまっている場合は、ゴミ箱の上でゴミを捨ててください。さらに、ダストボックスを水で洗い、ホコリや汚れを完全に落とします。洗った後は、水気をしっかりと拭き取り、自然に乾燥させます。
  5. ダストボックスを戻す
    ダストボックスが完全に乾いたら、元の位置に戻します。正しくセットされていることを確認してください。
  6. フロントパネルを閉じる
    フロントパネルを閉じて、作業が完了です。

 

お掃除機能付きエアコンのメリット

 

お掃除機能付きエアコンを使うメリットは、以下のような点があげられます。

 

  1. メンテナンスの手間が減る
    お掃除機能が自動的にフィルターやルーバーの掃除を行ってくれるため、手動での掃除の頻度が減ります。これにより、エアコンのメンテナンスが容易になります。
  2. 冷暖房効率の維持
    ィルターやルーバーが定期的に掃除されることで、エアコンの冷暖房効率が維持されます。汚れたフィルターは空気の流れを阻害し、エアコンの性能を低下させるため、これは大きなメリットです。
  3. 省エネ効果
    エアコンのフィルターやルーバーが清潔に保たれることで、エアコンの効率が向上し、消費電力が抑えられます。これにより、電気代の節約につながります。
  4. 室内空気の質の向上
    フィルターやルーバーが定期的に掃除されることで、エアコンからの風が清潔に保たれ、室内の空気の質が向上します。これにより、アレルギーや喘息などの呼吸器系の症状に悩む人にも優しい環境が提供されます。
  5. 長寿命
    定期的なメンテナンスが行われることで、エアコンの寿命が延びる可能性があります。

 

お掃除機能付きエアコンのデメリット

 

お掃除機能付きエアコンを使うデメリットもいくつか存在します。以下に主なデメリットがあげられます。

 

  1. 初期費用が高い
    お掃除機能付きのエアコンは、通常のエアコンに比べて初期費用が高くなることがあります。これは、自動掃除機能を搭載したエアコンが、より高度な技術や機能が必要であるためです。
  2. 複雑な構造
    お掃除機能が付いたエアコンは、内部の構造が通常のエアコンよりも複雑です。これにより、修理や部品交換が難しくなることがあります。
  3. 故障のリスク
    お掃除機能の機構が故障すると、通常のエアコンに比べて修理費用が高くなることがあります。また、故障した際に自動掃除機能が使用できなくなることもあります。
  4. 維持費が高い場合も
    お掃除機能付きエアコンは、維持費が高くなる場合があります。特に、ダストボックスや専用フィルターの交換が必要な場合、コストがかかることがあります。
  5. 万全なお掃除ではない
    お掃除機能付きエアコンは主にフィルターやルーバーの掃除を行いますが、熱交換器やファンの内部の汚れは完全には取り除けません。そのため、定期的なプロのクリーニングが必要です。

 

お掃除機能付きエアコンのクリーニング費用相場

エアコン 費用相場
壁掛けエアコン 10,000円~20,000円
お掃除機能付きエアコン 15,000円~30,000円

お掃除機能付きエアコンは、内部構造が通常のエアコンよりも複雑であるため、クリーニング費用がやや高めに設定されていることがあります。

ただし、これらの金額はあくまで目安であり、実際の費用は業者に見積もりを依頼して確認する必要があります。また、定期的にクリーニングを依頼することで、割引や特別料金が適用されることもありますので、いくつかの業者から見積もりを取って比較検討することをお勧めします。

 

お掃除機能付きエアコンのクリーニング頻度

 

お掃除機能付きエアコンのクリーニング頻度は、エアコンの使用状況や室内の環境によって異なります。一般的な目安として、次のような頻度でプロによるクリーニングを検討することが推奨されています。

  • 一般的な家庭での使用:1~2年に1回
  • 喫煙環境やペットがいる家庭:1~2年に1回
  • 事務所や店舗などでの使用:1年に1回

 

お掃除機能付きエアコンは、定期的にフィルターやルーバーの掃除を自動で行うため、通常のエアコンよりも掃除の頻度は少なくて済む場合があります。ただし、お掃除機能は熱交換器やファンの内部まで掃除できないため、プロによるクリーニングが必要です。

クリーニングのタイミングは、エアコンの効率が低下したり、悪臭が発生したりするなど、異常が感じられる場合にも検討してください。エアコンの性能を維持し、快適な室内環境を保つために、適切な頻度でクリーニングを行いましょう。

 

エアコンクリーニング(掃除)ならbrightraiseがおすすめ!

引用元:brightraise公式サイト

 

東京・神奈川・埼玉・千葉でエアコンクリーニング(掃除)ならbrightraiseがおすすめです。brightraiseでは、以下のエリアに対応しています。

【東京】

足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・隅田区・世田谷区・台東区・中央区・八王子市・立川市・武蔵野市・三鷹市・青梅市・府中市・昭島市・調布市・町田市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・国立市・福生市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市・多摩市・稲城市・羽村市・あきる野市・西東京市

【神奈川】

川崎市・横浜市・鎌倉市・逗子市・横須賀市・大和市・綾瀬市・藤沢市・座間市・海老名市・茅ヶ崎市・相模原市・厚木市

【埼玉】

越谷市・草加市・川口市・蕨市・戸田市・さいたま市・蓮田市・上尾市・桶川市・北本市・鴻巣市

【千葉】

浦安市・市川市・八千代市・松戸市・鎌ケ谷市・習志野市・四街道市・千葉市・市原市・白井市

 

ただ安いだけのエアコンクリーニング会社なら他にもありますが、brightraiseは低価格でありながら高品質なので非常に高い評価を得ています。「1件1件丁寧に」をモットーに日々作業をさせていただいております。圧倒的な安さと満足度には自信があります。ぜひ一度、ご相談ください!

Copyright © 2022 BrightRaise.